■ パナシーア瞑想を学ぶ– category –
-
瞑想で正しい姿勢を取る重要性!坐蒲を使おう!科学的根拠とその効果
お寺に坐禅を組に行くと、背骨をまっすぐに立てるように厳しく注意されることがあります。伝統的な坐禅や瞑想では姿勢をとても大切にしています。瞑想を行う際の姿勢にも科学的根拠があります。今回は、なぜそれほど姿勢が大切なのかというお話と、そのた... -
Q&Aリラックス瞑想をしながら呼吸に意識を向けると呼吸が不自然になります
リラックス瞑想をしながら呼吸に意識を向けると呼吸が不自然になります 【初級レベル】技法を混ぜずに行っていきましょう 呼吸に意識を向けながら何か別なことをしようと思うと、どちらかが疎かになるかぎこちなくなります。瞑想に慣れてくるといくつかの... -
Q&A瞑想はどれくらいで効果が出ますか?
Q&A瞑想はどれくらいで効果が出ますか? 【初級レベル】瞑想の中で適切に自分に向き合えれば想像以上に早く効果が出ます この質問は、本当に多くの方から寄せられるものです。瞑想がどれくらいの期間で効果を発揮するかは、解決したい問題の大きさや目... -
Q&A瞑想をしていると頭の中に様々な考えが浮かんできて集中できません
瞑想をしていると頭の中に様々な考えが浮かんできて集中できません 【初級レベル】 まず、心を開いて瞑想の世界へ入りましょう。みんな始めはそういうものだという理解していきましょうね。 これから瞑想を学ぶ段階で、「できている」「できていない」と考... -
怒られても落ち込まなくなる考え方
今回は、「怒られても落ち込まなくなる考え方」のお話です。 【youtube動画『怒られても落ち込まなくなる考え方』】 https://youtu.be/mCniugjNVeA 【「怒られても落ち込まなくなる考え方」書き起こしテキスト】 年齢を重ねると人は老いていくわけですけど... -
【テキスト講義第10回】問題解決に向けて
問題解決とは、心や身体の苦しみを解決することです。それにはその「苦しみ」がなぜ生まれてくるのかを知ることが大切です。原因、理由が分かれば私たちはどんなものでも解決することができます。 【苦しみの原因 ― 欲求の生まれ、執着の生まれ】 自分を... -
【テキスト講義第9回】問題解決への道(後半)
自分を変えられる人と、変えられない人の違いは、「なにを変えたらいいのか知っているか知らないか」の違いです。なにを変えたら良いのかを細かく分けていくことで、確実に自分を変えていけます。 【自分を変える内容】 ここでは、自分を変える4つの内容を... -
【テキスト講義第8回】問題解決への道(前半)
例えば、クックパッドでレシピを見ながら料理を作れば、誰でも同じように料理ができるのと同じで、あなたの悩みや問題も流れに沿って取り組めば、必ず解決できます。今回は瞑想を通してどのように自分の問題を解決していくかを学んでいきます。 【問題解決... -
【テキスト講義第7回】パナシーア瞑想の4つの目的と効果一覧
【◇ パナシーア瞑想の4つの目的と効果一覧】 上記では瞑想によっての獲得できる9つの能力のお話をしました。しかし、私たちは瞑想をして能力を高めること自体が本来の目的ではありません。瞑想によって能力を高めることで人生のあらゆる目的を達成するこ... -
【テキスト講義第6回】パナシーア瞑想で獲得していく9つの基本的な能力
パナシーア瞑想で獲得できる能力は大きく9つに分けることができます。各見出しの下には、その能力を獲得することで得られる代表的な効果を書いています。 【・①「心と身体のリラックス」】 身体の緊張感が解ける、心の緊張感が解ける、免疫力が上がる、脂... -
【テキスト講義5回目】パナシーア瞑想の特徴
【 ◇ パナシーア瞑想の特徴】 パナシーア瞑想は伝統的な瞑想の技法から宗教色を全て排除し、さらに、瞑想の弱点を補うためにアウトプットの技法も付け加え、現実の様々な問題を直接解決するために体系化した瞑想です。 ですので、パナシーア瞑想では、瞑... -
【テキスト講義第4回】パナシーア瞑想とは
「パナシーア瞑想」とはなんでしょうか?瞑想とパナシーア瞑想の違いを理解していきましょう。 【◇ パナシーア瞑想の定義】 「特定の目的のために行う脳内訓練である」 一般的な瞑想の定義は先程お話ししましたが、「パナシーア瞑想」では上記のように瞑...
12